全国の海女の中でも、
その半数近くがいるという
ここ、三重県。
しかし同じ三重県でありながらも、
地域によって
海に潜れる日数や時間の制限は
違うようです。
先日、「相差(おうさつ)」へ行った際、
29歳の若手海女さんと
お会いすることが出来ました
聞くところによると、
相差は石鏡よりも
サザエの口開け(=漁の解禁)が
遅かったようです。
しかも、
1日に1本しか潜れないそう
石鏡は1日2本潜ります。
朝の8時半から1本目、
休憩をはさんで、11時から2本目を潜ります。
1本1時間半、1日3時間の海女漁です
その時間内で、
規定サイズ以上の獲物なら
いくらでも獲って良し
但し、決められた時間と本数は
キッチリ守ります
ズルはしません。
小さすぎる獲物も獲ってはいけません。
もちろん、
禁漁期の獲物(今だとアワビとかバフンウニなど)も
獲ってはいけませんよ。
資源管理(獲物を獲りすぎないようにするため)
の仕方に応じて
各地域、ルールが決められているようです
相差に比べて倍も海に入れる。
そんな恵まれた環境にいるのに、
私は今、1日1本しか潜っていません。
それというのも、
1日2本潜ると
2本目の波酔いがすごいのと
帰宅後の頭痛が酷いんです
どうやら潜り方がマズイらしく、
身体に余計な負担を
かけてしまっているのが
原因みたいです。
1日1本だけなら
体力の回復も早くて
翌日の漁にも行けるのですが、
2本潜った翌日は
丸1日寝込まなきゃ
いけないんです
そのため、最近は
朝の1本を潜った後は、
皆と一緒に火に当たり、
2本目を潜りに行くのを送り出してから
お留守番。
せめてみんながどこで潜っているのかだけは
岸から確認するようにしています。
めっちゃ、暇です。
そしてなんだかちょっぴり情けない
焦らず、無理せず、
のんびりと海女になろうと決めたのに。
悪い癖です。
私の今の実力だと、
1本潜ってせいぜいサザエで5キロくらい。
他の海女さんは大体
1日30キロくらい水揚げします。
30キロかぁ・・・
遠いなぁ~(笑)
波酔いは少しずつですが
改善してきているので、
「2本目の壁」を乗り越えることが
目下の課題です
夫に先日一緒に潜ってもらった際に
「潜る際のスピード」について
アドバイスをもらいました。
勢いよく潜りすぎているみたい(?)です。
どういうことだろう・・・
ピンときていません。
が、とりあえず
ゆっくりと潜ってみようかなと思います。
課題は多いですが、
一つずつ丁寧に
クリアしていこうと思います