海女日記 < 新米海女リッチャン >

都会のOLが海女に転身?!海女修行&漁師町ライフをご紹介します!

アワビ稚貝の中間育成やってみた!

 
実は昨年末から
 
アワビの稚貝を
 
育てていました。
 
 
 
 
中間育成というもので、
 
水産研究所などで育てられた
 
3センチほどの
 
稚貝を買い取り、
 
その後は漁業者自身が
 
さらに稚貝を大きく育てて
 
放流後の生存率を上げる
 
目的で行うもののようです。
 
 
 
 
 
少しでも大きな稚貝の方が
 
岩にくっつく力も強く、
 
天敵に襲われても
 
助かる確率が上がるそう。
 
 
 
 
 
たった半年で
 
3センチ→5センチまで
 
大きく育つらしく(!)、
 
やり方も簡単と聞いたので
 
「やってみたいなぁ〜」と
 
試しに言ってみた所、
 
「いいですよー♪」と
 
水産研究所の方が
 
赤アワビの稚貝33個と
 
育成用のカゴを
 
快く貸して下さいました。
 
 
 
 
 
カゴに入れて
 
港の湾内に吊るし
 
1〜2週間に一度
 
餌となる海藻(アラメやアモト)
 
を与えて、
 
経過観察をしながら
 
約半年間、
 
ペット感覚で
 
中間育成、やってみましたウインク
 
 

f:id:ama-diary:20200903121410j:plain

babyアワビを育てるパッチンカゴ

f:id:ama-diary:20200903121453j:plain

パッチンカゴの中にはこんな波板が入っています

 
カゴの中に
 
こんな波板を入れて
 
アワビがくっつくようにしておきます。
 
 
 
33個からスタートした
 
稚貝の中間育成。
 
 
 
海水の流れがあまり無い
 
港の湾内で育てたので
 
泥が溜まりやすく
 
頻繁にカゴの泥を
 
落としに来なければ
 
いけませんでした。
 
 
 
 
餌の交換のたびに
 
1つ、2つと
 
死んでしまう稚貝もいましたが、
 
最終的に
 
22個が生き残り、
 
大きいものでは1.5センチ、
 
小さいものでは0.5センチほど
 
大きく育ちました。
 
 

f:id:ama-diary:20200903121601j:plain

 

f:id:ama-diary:20200903121620j:plain


 
 ところが、
 
アワビの天敵
 
 
がいつの間にかカゴの中に侵入し
 
稚貝を食べてしまっていたのを
 
目撃した時は
 
ビックリガーン
 
 
 
あなた、どうやって入ったの!?
 
 

f:id:ama-diary:20200903121643j:plain

 
 
悔しいーーーッ!えーん
 
 
 
 
どんな小さな穴からも
 
奴らは入り込めるんですねガーン
 
ワタシの… ワタシの可愛い
 
アワビをーーーッ!!ムキーむかっ
 
 
 
 
 
殻に変な物が付いてしまった
 
アワビもいましたが、
 
 

f:id:ama-diary:20200903121705j:plain


 
割と元気そうだし、大きく育ったので
 
この変な物は
 
悪いものではないのかな?
 
よく分かりません汗
 
 
 
 
 
6割ほどの生存率となりました。
 
2017年5月21日、
 
夫の潜水作業のついでに
 
放流してきてもらいました。
 
 

f:id:ama-diary:20200903121728j:plain

 
 
放流後
 
3%も生き残ればいいくらいらしく、
 
自然界で彼らが
 
生き残れるかどうか
 
気になるところではあります。
 
 
 
 
頑張って大きくなるんだよ〜えーんキラキラ
 
あとはこの子達が
 
ちゃんと大きくなれるように
 
海の環境をきちんと守るのが
 
私たち(海女)の役目かな〜。
 
 
 
 
<2017.07.08 追記>
 
中間育成をしていたカゴの外に
 
育てていた稚貝よりも
 
更に小さい天然育ちのベビーアワビちゃんが
 
くっついていましたガーンビックリマーク
 

f:id:ama-diary:20200903121806j:plain

 
どうしてこんなところに
 
くっついてきてしまったのか
 
分かりませんが、
 
この子も放流しました。
 
 
 
 
大きくなーれよ照れ