こんにちは、リッチャンです。
私のお気に入りの石鏡弁の一つ、
『ええようにしとく』
このフレーズは
ものすごく曖昧で、不明確!
「ええようにしとけよ」
「ええようにしとくわ」
ええように(=良いように)するって、
具体的に、なに!?
一体なにを求められているのか
こちらは全くつかめないので
言われるとハラハラします
海女さん同士、漁師さん同士、
石鏡の人同士でなら
相手の言っている事が
何となくわかるので
(あぁ・・・アレをこうしておけばいいのね)
と、分かるみたいなのですが、
移住者、新米漁業者のワタシには
相手が何を求めているのか
さっぱり分からないので、
「え・・・?ど・・・えっ・・・??」
と、プチパニックです
段々と意味が分かってきた最近は
「ええようにする」
というのが、
『自分なりに考えて』
『最適な状態にしておく』
事だと分かりました。
正解はあるようで、無い。
っぽいです(汗)
そして
この「自分なりに考えて」
と言うのが曲者で。
自分なりに考えるためにはまず、
相手の言う『最適な状態』というのが
どういう状態を指すのか、
周りの人がその物、事を
普段どのように扱っているのか、
を知っていなくてはいけない
という事が分かりました。
あれですよね、
会社で働いている時も
営業の人に「至急、請求書作って!」
と前情報なしで言われても
「請求書って、いや、どこに?金額は?通貨は円?ドル?支払い条件は?」
ってなりますよね。
「いつもと同じやつだよ!え、分かるでしょ?」
なんて言われた日にはもう
「はぁ?何十件取引あると思ってるのよ!知るかッ!」
って、本当。ああ!思い出しただけで
イライライラ・・・
・・・・ 脱線しました
いや、でもそんな感覚です。
(落ち着いて?)
以心伝心、ツーカーの関係でなくては
成立しない方言なのです。
そしてそのためには
考えのベースになる知識、経験、
人間関係が、とても大事。
先輩海女さんに
「小屋をええようにしにいくぞ」
(海女小屋を良いようにしなくちゃいけないねぇ)
と言われて
「ああ、つまり、
海女小屋の周辺の草刈りと
冬に使う薪を集めに行くのと
小屋の中の整理整頓と
海女の道具を納屋にしまう
と、いうことだな(=1日仕事だな)」
と分かるようになれば
一人前(?)です
分かるかいッ!
しかし、石鏡歴も2年以上となった今では
少しずつこの「ええように」が
分かるようになってきて
「ええようにする」
たったこれだけの言葉で
多くの事を伝えられるので
「結構、便利だな~」
と思えてきて、多用しています(笑)
なんなら夫(名古屋生まれ・名古屋育ち)にも
使っています(ドヤァ・・・!)
(うわぁ~ここぞとばかりに使ってるよ。うざっ!)
という夫の心の声が
洩れ聞こえそうですよ。
ただ、加齢とともに
代名詞(あれ、それ)での
会話ばかりになりがちで
物や人の名前が
パッと思い出せなくなってきた
石鏡のばあらにとって
「ええようにしとくわ」
というこの魔法の言葉は、
便利であると同時に
頭を使わなくなってしまう
ちょっと危険なフレーズだなぁと
最近つくづく思う、
ワタクシです・・・
そしてワタクシの小さな脳ミソも
確実に蝕まれている可能性が・・・
あ。元々か、それは。
↑ゲストハウスのホームページはこちら